飲食店開業者必見!マーケティングの4Pから学ぶ【商品・Product】

  • URLをコピーしました!

どーも!「てん」です。

私は12年間勤めたコンビニを退職し、飲食店の開業を準備しています。

今回は飲食店の開業に役立つ4Pの中の1つProductについて一緒に考えてみましょう。

4Pとはなんぞや?

Product(商品)・Price(価格)・Promotion(販売促進)・Place(流通)の4つのPで4Pなんですね。

「4Pは、企業が商品やサービスを提供する際の全体像を俯瞰して戦略的なマーケティング活動を行うための基本的なフレームワークとして広く使われています」

1.商品(Product)
 顧客が求める機能、特性、デザインなどの要素に基づいて開発された製品やサービスです。
 商品の開発においては、顧客のニーズや要望、市場のトレンドを理解することが重要です。

2.価格(Price)
 商品やサービスを提供する際の価格設定を指します。
 顧客が支払いたいと思う価格、競合他社の価格、原材料や生産コストなどを考慮して、適正な価格を設定すること
 が必要です。

3.販売促進(Promotion)
 商品やサービスを広く知ってもらい、購入を促すためのプロモーション活動を指します。
 広告、セールスプロモーション、イベント、PRなどを活用して、商品やサービスをアピールすることが重要です。

4.流通(Place)
 商品やサービスを顧客に届けるための販売チャネルや流通経路を指します。
 直接販売、小売店、ECサイトなどのチャネルを選定し、商品やサービスを効率的に提供することが重要です。

うん、なんとなくわかった気がする!
むずかしい、、、

今日はその中のProductについて焦点を当てていきます。

飲食店において、商品を考えることは大きなポイントの1つです。

メニューの構成がしっかりとしているかどうかは、お客様の満足度やリピート率にダイレクトに影響を与えます。

この記事では飲食店開業に役立つ、4Pの1つ商品・Productの考え方について、
メニュー構成、原価と作業工程、お客様視点で考える、この3つに分けて考えていきます。

スポンサーリンク
目次

メニュー構成

メニュ構成においては、コンセプトやお客様の求める体験を大切に考えることが重要です。

例えば、おしゃれなカフェの場合、モーニングやランチタイムには軽食メニューやスイーツが充実していると私は嬉しいと思います。

居酒屋の場合はおつまみやお酒の種類が豊富だと注文が進みそうですよね。

また、これは私の個人的な考えですが「うま味」をしっかり取り入れる事が重要だと考えます。

うま味とは昆布などからとれるグルタミン酸や鰹節などからとれるイノシン酸、干し椎茸などからとれるグアニル酸などがあります。

日本人には馴染みが深いお出汁はうま味がたっぷりです。日本人はうま味が大好きなんです。

ちなみにうま味成分を発見したのは日本人なんですよ。海外でもumamiと言うそうです。

このようにうま味を強調した料理や、素材の味を引き出す調理法を採用したメニューは、お客様から好評を得られやすいと思います。

メニュー構成を考える際には、以下の順序で進めることがおすすめです。

1.メニュー構成を考える
2.具体的な商品を決定する
3.メニュー表にする

こんな感じで進めることでメニューのイメージがより具体的になり、メニュー構成のアイデアも浮かびやすくなると思います。

メニュー表作成のポイントの記事はこちら

原価と作業工程

メニュー構成を決める時に同時進行で考えた方が良いのが原価と作業工程です。

原価は食材によって決まります、作業工程は人件費に直結します。

作業工程は調理の流れをどのように設計するかで決まります。

原価と作業工程は深い関係があり、バランスをとることが重要なんですね。

作業工程を複雑化することで商品に付加価値をつける場合は人件費が増加してしまうことがあります。

この場合は、原価を下げるために食材の選定を見直す、仕入れ先を変えるなど工夫が必要でしょう。

人件費を掛けないために無駄を省くことも必要です。

調理工程を考える上で、歩数を減らすと言う視点も重要です。

歩数が多い調理工程だと調理時間がかかってしまい、お客様に提供するまでの時間が長くなってしまいます。

歩数を減らすためには厨房の配置、設計がとても重要でしょう。

仕込みとトゥーオーダーに分けて作業を想定してどうすれば労力や時間を節約できるのかをふか〜く深く考えます。

工務店に丸投げにするのではなくしっかりシミュレーションし自分で調理するイメージを固めて設計した方が良いです。

私が中小企業診断士の先生に教えていただいたのは厨房は製造業の考え方で効率化を進めていくことが重要だということでした。

お客様視点で考える

最後に、お客様視点で商品を考える事が大切です。

商品力とは、お客様が求める商品をお客様が求めるスピードで提供することで、満足してもらう事ができる力です。

メニュー構成や原価と作業工程のバランスを考慮した上でお客様にとってどのような付加価値があるかを考え、提供することが必要です。

例えば、お子様連れのお客様が多い場合は子供向けのメニューを提供することで、親御さんからの支持を得る事ができるでしょうし、健康志向のお客様がターゲットの場合はご飯を玄米や五穀米に変えるなどヘルシーにする事が思いつくでしょう。

また、お客様の声を聞くことも大切です。

改善点を取り入れたメニューを考案したり、新メニューのアイデアにつながる可能性があります。

お客様にとって価値のあるお店になることが商品を考える上で必要不可欠です。

まとめ

飲食店を開業するにあたってこの考えは非常に役に立ちそうです。

  • ターゲット、コンセプトに合ったメニュー構成を考える
  • うま味を意識して取り入れる
  • 原価と作業工程のバランスを考える
  • お客様の満足度につながる付加価値を提供する

以上が本日のまとめです。

競争が激しい飲食業界ですがこれから参入する私は不安を感じながらもワクワクしています。

大変な中、頑張っている先輩方の知恵を借りて逆風が吹いている世の中ですが盛り上げていけたらと思っています。

こちらの記事も飲食店開業の参考になれば嬉しいです⏬

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次