飲食店の創業時におけるマインドと地域活性化への期待とは?元コンビニ店長の飲食店開業記。

  • URLをコピーしました!
てん

どーも!「てん」です!
今日は飲食店を始めようと思う時のマインドと周りの期待、事業の継続可能性などのお話をしようと思います。
共感してもらえるところがあったら嬉しいです。

コロナ禍で大打撃を受けた飲食業界ですが、この春以降は出店ラッシュに舵が切られるのではないかと言われています。

私も出店を控えている立場なのですが、飲食店を出店するまでに何を考えているのか、新規創業者への期待、事業継続の可能性を探っていきます。

スポンサーリンク
目次

飲食店の廃業率

コロナ禍前でも飲食業界は廃業率の高い業界でした。

新規出店から5年の間で70%のお店が廃業に追い込まれます。
10年経てば、90%にもなります。

10店に1店しか生き残れない厳しい業界なんです。

この中には流行りに乗った一発屋のような業態も含まれるため一概には言えません。

よく実用食と嗜好食と言われますが、実用食と言われる物の方が廃業率は低くなるでしょう。

というのも、嗜好食というのは初期投資を極力かけずに短期間で回収、利益を確保しブームが去る前に撤退する。
このようなビジネスモデルもあるので必然的に廃業率は上がります。
わかりやすい例は最近ではタピオカ屋さんでしょう。

しかし、開業率も高いのが飲食業界の特徴です。
他業種と比べても入れ替わりが早いんですよね。

では、なぜ廃業する可能性が高いのに出店する人が後をたたないのでしょうか?

誰でもお店を始められる

誰しもが一度は思い描いたことがあるのではないでしょうか?

自分のお店が持てればうるさい上司に怒られることもない、毎日朝早くから出勤して残業をこなし夜遅くに帰宅するような生活から抜け出して自分の裁量で働ける。
なんて考えたことはないですか?

私の意見ですが、【参入障壁の低さ】これに尽きると思います。

中には飲食店で働いた経験のない方が脱サラして開業、定年退職して開業など異業種から始められる方もおられます。

私自身もそうなのですが、実は割と簡単にお店を始められてしまうんですよ。

何百万単位でのお金が必要になりますが不可能な金額ではないんですよね。

しかも、創業期には融資も受けやすい傾向があります。

次になぜ創業期に融資が受けやすいのか?
考えてみましょう。

創業者への周りの期待

融資を受ける際にまず頭に浮かぶのは日本政策金融公庫の創業融資と行政の制度融資です。

なぜ創業期は融資が受けやすいのか?
これには創業者への期待があるのではないでしょうか。

業界の改革

まず、新しいアイデアや事業による業界の改革を期待しているのではないでしょうか?

筆者は岡山県出身なので岡山での例を挙げさせていただきます。
クイズです!

 1985年岡山県岡山市に船舶用コンテナを改造したボックスタイプの簡素な設備で始まった。
次第に全国へと波及していき手軽に低料金で楽しめるので90年代後半には高校生から大人までが楽しむ一大娯楽へと成長した。
今では世界へと広がっている。

 1976年岡山県岡山市 今までの業界の提供スタイルをガラッと変えて開業。
開業当初は戸惑うお客様もおられたそうですが、すぐに繁盛店に。今やそのスタイルが当たり前に感じるほど波及している。
海外に出店するほど大きいチェーン店も誕生する業態に。

正解は分かりましたか?

①カラオケボックス
「イエローBOXカラオケ広場」というお店が発祥

②セルフうどん店
岡山市中区平井にある「手打ちうどん 名玄」さんが発祥

こういった発明で業界が革新され世界に誇れるコンテンツが出てくることに期待しているのではないでしょうか?

地域の活性化

地域にお店ができることによるメリットとはなんでしょうか?

  • 雇用創出
    お店ができることによってその地域に働く場所が増えます。
    これは地域にとって経済的にプラスに働きます。
  • コミュニティー活性化
    お店ができると人が集まります。
    そこが人のコミュニティの場になり人々を結びつけることにつながります。
    コミュニティービルディングを促進することができるんですね。
  • 食文化の発展
    業態によっては地域に新しい食文化を根付かせることもできるかもしれません。
  • 観光促進
    観光客の集客に貢献したり有名店になれば地域外の方を誘引できるようになる。

このように飲食店は出店する地域に好影響を及ぼすことができるのです。

みなさんもお家の近所に新しいお店ができるとワクワクしませんか?
そんなワクワクも期待の表れですよね。

飲食業とは?

私が中小企業診断士の先生から聞いたお話です。

飲食業=製造業+サービス業

これを聞いた時は目から鱗が落ちました。

製造業の高品質な物をいかに効率良く作りお客様に納品するか
この考え方は飲食店でいう厨房の役割です。
清潔に保ち美味しいものを正しい工程で効率良く調理すること。

サービス業の顧客の要望に応えて満足してもらう、価値や喜びを与える仕事。おもてなしの精神。
この考えは飲食店でいうホールの役割です。

この両方のレベルを上げていくことが事業継続の鍵になるのではないかと思います。

創業までの3段階

飲食店を開業するにあたって私もすごく考えました。
まだ考えています。

まず、何かやりたいから始まりアイデアをできるだけ書き出します。

それからどれかやりたいの段階へ、どれかの中から削ぎ落としていきこれをやりたいへ収束していきます。

この削ぎ落としの作業に役に立つのが次で説明する創業3要素になります。

創業3要素

創業するには上記の図のように3つの円が重なり合う部分に力を入れて業態を決めなければなりません。

やりたいけどできないことをしてはお客様を満足させることはできないでしょう。

やれるけどやりたくない事だと長続きしないでしょうし、売れないものを売るっていうのも無理があるでしょう。

ここを考えるときに1つ注意が必要です。
【や・れ・る】のレベルです。
自分のやれるレベルを客観的に判断しなければなりません。

自分のやれるがどの段階にあるのか、レベルが足りない場合はスキルを磨くのか、違う戦える分野を探すのか、戦略の再考が必要になるでしょう。

以上のような工程を辿り開業へ向かっていくことになります。

この段階でどれだけ考えられたかによって成功の確率を少しでも上げていけるのではないかと私は思います。

まとめ

  • 飲食店は参入障壁の低さから開業も廃業も多い
  • 創業者への期待は大きい、だから創業期は融資を受けやすい
  • 飲食業は製造業+サービス業
  • 創業期にどれだけ考えられるかがポイント

今回は私が開業にあたって考えたこと、色々な方に教わったことをまとめてみました。

人に伝えるように書こうとするとスッキリと腹落ちします。

自分の為にもなっているんですが、同じように飲食店に興味を持つ方に届けば嬉しいです。

ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次